甘いものがやめられない。でも、ダイエット中だから我慢しなきゃ…。
そんなあなたにおすすめしたいのが、実は“羊羹”。
脂質が少なく腹持ちがよい羊羹は、食べ方次第で間食をコントロールする味方になります。
この記事では、羊羹のダイエット効果・おすすめ商品・正しい食べ方までを徹底的に紹介します。
羊羹ダイエットとは?知られざるその仕組み
羊羹がダイエット中に注目される理由
ダイエット中って、「甘いものが食べたいけど、罪悪感が…」って思うこと、ありますよね。
そんなときにおすすめなのが、和菓子の定番・羊羹(ようかん)なんです。
羊羹は小豆・砂糖・寒天というとてもシンプルな材料で作られるお菓子。
洋菓子に比べて脂質が圧倒的に少なく、同じカロリーでも脂肪として蓄積されにくいのがポイントです。
さらに、寒天由来の食物繊維が満腹感を高めたり、血糖値の急上昇を防いでくれる効果も。
つまり羊羹は、「食べても太りにくい甘味」=ダイエット中でもうれしい間食なんです。
砂糖を使っているのになぜ太りにくい?
「砂糖が入ってるのに太らないなんて本当?」と思いますよね。
でも実は、羊羹の“構造”と“食べ方”に秘密があります。
羊羹は寒天でしっかり固められているので、体の中でゆっくり消化・吸収されるんです。
そのおかげで血糖値の上がり方がゆるやかになり、脂肪を溜めやすくするホルモン“インスリン”の分泌も抑えられます。
つまり、血糖値を急に上げない=太りにくいという仕組みなんですね。
和菓子と洋菓子のカロリー・脂質を比べてみる
たとえば100gあたりで比べると、羊羹は約280kcal・脂質0.2gほど。
一方、ショートケーキやドーナツなどの洋菓子は350〜450kcal・脂質20g前後とかなり高めです。
菓子名 | カロリー(100g) | 脂質(g) | 備考 |
---|---|---|---|
羊羹 | 約280kcal | 0.2g | 低脂質で満足感あり |
ショートケーキ | 約366kcal | 22g | 高脂質・高カロリー |
ドーナツ | 約430kcal | 25g | 揚げ油による脂質多め |
こうして見ると、同じ「甘いおやつ」でも、羊羹はかなりヘルシー寄りなのがわかりますね。
「間食」としての羊羹の役割
ダイエットを続けるコツは、空腹を我慢しすぎないこと。
羊羹は腹持ちがよく、少量でも満足感があるので、間食としてとても優秀です。
適量を食べることで血糖値の急降下を防ぎ、次の食事でのドカ食いも防止。
さらに「甘いものを食べた!」という満足感があるので、ストレスを減らして長く続けやすいんです。
羊羹ダイエットの基本ルール
- 1回あたりの量は30〜40g程度(ミニ羊羹1本分)
- 食べるタイミングは午後15〜17時ごろが理想
- 温かいお茶と一緒にゆっくり食べる
- 夜遅く・寝る直前はNG
- 毎日ではなく、2〜3日に1回くらいが目安
このルールを意識すれば、羊羹は「我慢せずに続けられるダイエットの味方」になります。
羊羹のダイエット効果5つのポイント
① 腹持ちが良くて食べすぎを防げる
羊羹に使われている寒天は食物繊維の一種で、水分を含むと膨らむ性質があります。
そのため、少量でもしっかり満腹感が得られるのがポイント。
「つい間食をしすぎちゃう…」という人でも、ミニ羊羹を1本食べるだけで空腹が落ち着くことが多いんです。
次の食事までお腹がもつので、食べすぎ防止にもつながります。
② 脂質が少なくてカロリー控えめ
羊羹の魅力は、なんといっても脂質の少なさ!
ほぼゼロに近いので、脂質制限中のダイエットにもぴったりです。
同じ甘いお菓子でも、洋菓子より100kcal以上少ないことも。
たとえば「井村屋 ミニようかん 抹茶」は、1本あたり約60kcalとかなり控えめ。
個包装タイプなので、食べすぎ防止にもなるのがうれしいところです。
③ 血糖値の急上昇を防ぐ
羊羹には砂糖が入っていますが、寒天や小豆の働きで吸収スピードがゆるやか。
そのため、血糖値の急上昇を防ぎ、満腹感が長続きします。
これは“血糖値スパイク”を防ぐ効果にもつながるので、
脂肪の蓄積を防ぐサポートとしても期待できます。
④ 甘いもの欲を満たしてストレスを減らす
ダイエット中って、「甘いもの我慢しなきゃ!」と思うほど、逆に食べたくなりますよね。
でも、無理に我慢するとストレスが溜まり、リバウンドの原因になることも。
羊羹は自然な甘みが強く、少量でも満足感が得やすいので、「ちょっと甘いもの食べたいな」というときにぴったり。
心の満足感を得ながら、無理なく続けられるのが魅力です。
⑤ 運動時のエネルギー補給にも◎
羊羹は糖質が主成分なので、運動前やトレーニング後のエネルギー補給にもおすすめです。
特に「井村屋 えいようかん」は非常食としても人気のシリーズ。
1本あたり約171kcalで、糖質と塩分のバランスがちょうどよく、ランニング中の補給食としても優秀なんです。
このように、羊羹は「甘いのに太りにくい」「小腹満たしにもぴったり」と、ダイエット中でも頼れるおやつなんです。
羊羹を間食に取り入れる正しい食べ方
1回に食べていい量はどのくらい?
羊羹は甘みがしっかりしているので、ほんの少しでも満足しやすいスイーツです。
理想的なのは、30〜40g(ミニ羊羹1本分)ほど。
このくらいの量ならおよそ60〜80kcal程度なので、「ダイエット中の間食は100kcal以内にしたい!」という目安にもぴったりです。
食べるベストタイミング
おすすめのタイミングは、午後の15〜17時ごろ。
昔から「おやつの時間」といわれるのには理由があって、この時間帯は血糖値が安定しやすく、脂肪がつきにくいんです。
逆に、夜遅くに食べると糖質が脂肪として蓄積されやすくなるので要注意。
どうしても夜に食べたいときは、半分量にするなど調整してみてくださいね。
温かいお茶と一緒に食べるのが◎
羊羹は緑茶やほうじ茶との相性が抜群!
お茶に含まれるカテキンには、脂肪の吸収を抑える働きも期待できます。
さらに、飲み物をはさみながら食べると咀嚼回数が増えて満足感がアップ。
「ちゃんと食べた!」という実感が得られるので、食べすぎ防止にもつながります。
食後より“ちょっと小腹がすいたとき”がベスト
食後のデザートよりも、食間(空腹を感じはじめた頃)に食べるのがおすすめ。
特に14〜16時ごろは、体のリズム的にも間食に最適といわれています。
この時間に食べることで、血糖値の急上昇を防ぎつつ、次の食事のドカ食いも防げるんです。
間食で失敗しないためのポイント
- 食べる前に「これだけ」と量を決める
- 個包装タイプの羊羹を選ぶ
- 温かい飲み物と一緒に食べる
- 食べた分をアプリなどで記録して意識化する
この4つを意識するだけで、間食のリスクを最小限に抑えて、上手に羊羹を楽しめます。
ダイエット中におすすめの羊羹5選
① 井村屋 ミニようかん(小倉・抹茶・煉・栗)
おなじみの井村屋シリーズは、手軽さ・味・コスパの三拍子がそろった定番。
1本約60kcal前後と低カロリーで、小腹を満たすのにちょうどいいサイズ感です。
個包装だから持ち運びにも便利で、仕事中のおやつにもぴったり。
味の種類が豊富なので、飽きずに続けられます。

② 井村屋 えいようかん
非常食としても人気の「えいようかん」ですが、実は運動前後のエネルギー補給にも優秀。
1本あたり171kcalで、糖質と塩分のバランスが絶妙。
アウトドアやランニングのお供にも最適です。
常温で長期保存できるので、ストックしておくと便利。
③ 虎屋 小形羊羹(夜の梅・おもかげ など)
高級和菓子ブランド「虎屋(とらや)」の小形羊羹は、一口で“和の上品な甘さ”を味わえるご褒美羊羹。
1本50gで約145kcalほど。
素材の良さと上品な甘さで、少量でもしっかり満足できます。
疲れた日の“ごほうびスイーツ”として取り入れるのもおすすめです。
④ 榮太樓總本鋪 ひとくち羊羹
江戸時代創業の老舗、榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)の人気商品。
口どけがなめらかで、甘さが上品。
1本約60〜70kcalほどで、糖分補給にもぴったりです。
クラシックなパッケージもかわいく、職場でのおやつにもおすすめ。

⑤ 五勝手屋本舗 丸缶羊羹
北海道・江差の老舗「五勝手屋本舗(ごかってやほんぽ)」の看板商品。
紙筒入りで、押し出して食べるスタイルが特徴のロングセラー羊羹です。
1本ずつ小分けで食べられるので、間食用にもぴったり。
上品な甘さで、疲れたときの糖分補給や登山・ランニング中のおやつにもおすすめです。
保存性も高く、常温で持ち歩けるのもポイント。
この商品はふるさと納税でお得に購入することができます♪

どの商品も楽天市場などのオンラインで気軽に購入できて、ストックにも◎。
味や甘さのバランスを見ながら、自分に合う“マイ羊羹”を見つけてみてくださいね。
羊羹ダイエットを続けて感じられる変化と注意点
実際に感じられる変化
羊羹を間食に取り入れてみると、まず感じるのが「ドカ食いが減った!」とか「甘いものを無理に我慢しなくなった」という変化です。
血糖値が安定することで、集中力が保ちやすくなったり、夕方のだるさが軽くなる人も多いんですよ。
続けていくうちに、結果的に総摂取カロリーが自然と減り、体重にもいい変化が出るケースもあります。
「体重よりも、間食習慣が変わる」理由
羊羹ダイエットの面白いところは、数字より“習慣”が変わること。
羊羹を上手に取り入れることで、「間食をコントロールする感覚」が身につきます。
大事なのは、“食べること=悪いこと”と思わないこと。
罪悪感を手放すことで、ストレスが減り、結果的にダイエットが長く続けやすくなるんです。
注意したい3つの落とし穴
- 食べ過ぎれば当然カロリーオーバー
→ ミニ羊羹1本くらいを目安にしましょう。 - 夜遅くの羊羹はNG
→ 脂肪として蓄積されやすい時間帯なので、できれば17時までに。 - 甘味料入りタイプは要注意
→ 「低糖タイプ」でも添加物が多い場合があるので、成分表示をチェック!
羊羹を食べても痩せない人の共通点
- 毎日何本も食べている
- 他の間食も同時に食べてしまう
- 運動や食事管理をしていない
羊羹はあくまでダイエットのサポート食です。
基本のルール、つまり「摂取カロリー<消費カロリー」を守ることが前提になります。
続けやすい“ご褒美間食習慣”を作ろう
「週末だけ虎屋の小形羊羹を楽しむ」とか、「平日はミニ羊羹1本まで」など、自分ルールを作っておくのがコツ。
小さな“ご褒美間食”を取り入れることで、心の満足度が上がり、ダイエットの継続率もぐっと高まります。
無理せず、甘さと上手に付き合っていくのが、羊羹ダイエット成功の秘訣です。
まとめ
羊羹は、「脂質が少なくて満足感が高い」、そして「血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる」という点で、ダイエット中の間食にぴったりな和スイーツです。
楽天市場でも気軽に買える「井村屋 えいようかん」や「若山商店 一口塩羊かん」などをうまく取り入れれば、
我慢しすぎない“ご褒美ダイエット”が続けやすくなります。
甘いもの=悪ではなく、
甘いもの=上手に使えば味方。
そんな気持ちで、羊羹と一緒にストレスの少ないダイエットを楽しんでいきましょう。