※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

新幹線のデッキとは?場所・使い方・マナーをやさしく解説

スポンサーリンク
暮らし

「デッキってどこ?」「座席とどう違うの?」──新幹線に初めて乗る方が戸惑いやすいポイントのひとつが、この“デッキ”です。

車両と車両のつなぎ目にあるスペースのことで、ちょっと入りづらい雰囲気がありますが、実はとても便利に使える場所なんです。

この記事では、デッキの場所や役割、どんなときに利用できるのか、そして気をつけたいマナーまで分かりやすく紹介します。

これを読めば、新幹線が初めての方でも安心してデッキを活用できますよ。

スポンサーリンク
\ 5と0のつく日はポイント4倍!/

デッキとは?客室との違い

デッキとは、客席エリアと客席エリアの間にある通路のようなスペースのことです。

座席はなく、トイレやゴミ箱、大きな荷物置き場などが設置されています。

客室が“座ってゆっくり過ごす場所”だとすれば、デッキは“立って短時間だけ利用する場所”というイメージ。

ちょっと移動したいときや、荷物を置いたり身支度を整えたりするときに便利に使える空間なんです。

ドアの開閉はどうする?

客室とデッキを仕切るドアは、多くが自動ドアになっています。

人が近づくとセンサーで開くタイプや、横にあるボタンを押して開けるタイプがあります。

小さなお子さんが近くにいるときは、音がほとんどしないでスッと開くこともあるので注意しましょう。

特に動きに気づきにくい子ども連れの方は、周りをよく見ながら利用すると安心です。

荷物や設備について

デッキには、大きなスーツケースを置ける専用の棚や、分別式のゴミ箱が設置されています。

特に指定席車両に多く見られる設備です。

ゴミを捨てるときは、表示に従ってしっかり分別しましょう。

また、荷物は必ず自己管理が基本。

置いたままにして席へ戻ると盗難などのリスクがあるので、必ず鍵をかけるか、目の届く範囲で利用するようにしてくださいね。

デッキのある車両・ない車両

実は、新幹線のすべての車両にデッキがあるわけではありません。

特にグリーン車やグランクラス、そして先頭や最後尾の車両は、構造が少し違うことがあります。

もしドアを挟んで立てるスペースがあれば、そこがデッキです。

車両によって広さや設備が異なるので、利用するときは周りを確認してみましょう。

デッキを使う主なシーン

  • 電話をかけたいとき
     客室内での通話はマナー違反です。デッキなら小声で短時間の通話が可能なので、電話はここで済ませましょう。
  • トイレの待機や付き添い
     トイレはデッキ内にあることが多いため、付き添うときは通路をふさがないよう壁側に寄って待つと安心です。
  • ベビーカーや大きな荷物置き
     通路をふさがないようにデッキに置けますが、盗難防止のため必ず鍵をかけるなど工夫しましょう。
  • 会話や休憩
     客室では声を控えたいときや、少し席を離れて気分を変えたいときにデッキを使うのもおすすめです。
  • 混雑時の一時スペース
     座席が確保できないときに、短時間だけ立って過ごす場所として利用できます。

デッキ利用のマナー

  • 長居はしない
     デッキはあくまで短時間の利用スペース。用事が済んだら席に戻りましょう。
  • 通話は小声&スマホはマナーモード
     電話をするなら小声で短時間に。スマホは必ずマナーモードに設定しておくと安心です。
  • 繁忙期は特に配慮を
     混雑しているときは他の人も使いたいので、できるだけ短時間の利用を心がけましょう。
  • においや音に気をつける
     強いにおいの食べ物や大きな音は避け、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。
  • 距離感に注意
     デッキは狭い空間なので、他の人と近くなることも。必要以上に近づかないよう気を配りましょう。

デッキでできること・できないこと

  • 電話:OK。ただし短時間で静かに。
  • 喫煙:NG。必ず専用の喫煙ルームを利用しましょう。
  • 飲食:飲み物はOKですが、食事は席でとるのが基本です。
  • ベビーカー置き場:OK。通路をふさがないよう端に寄せて置きましょう。
  • 荷物の一時置き:OK。ただし自己管理が必須です。盗難防止の工夫も忘れずに。
  • 着替えやフルメイク:NG。身だしなみを整える程度なら大丈夫です。
  • 撮影:OK。ただし他の人が映らないように配慮してください。

快適に使うためのポイント

  • 荷物管理はしっかり
     スーツケースなどはネームタグをつけたり、ワイヤーロックで固定して自己管理しましょう。
  • 混雑時は短時間で
     繁忙期など人が多いときは、利用をできるだけ最小限にするのがマナーです。
  • 子どもや高齢者と一緒なら安全第一
     ドアの開閉や人の出入りがあるので、目を離さず安全に注意しましょう。
  • 降車準備は早めに
     停車直前に慌てないよう、荷物整理などはデッキで早めに済ませておくと安心です。
  • 混雑する時間を避けて利用
     停車前後は人の出入りで混み合うので、その時間を避けて使うのがおすすめです。

まとめ

新幹線のデッキは、ただの通路ではなく“便利に活用できるスペース”。

ただし共用エリアであるため、マナーを守ることが大切です。

利用ルールを知っておけば、初めてでも安心。思いやりの心を忘れず、快適に旅を楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました